「ZAICO」で解決します
■過剰在庫の防止
在庫量を正確に把握できることで、適正な仕入れ量を
決定することができます。
■在庫量の正確な把握
在庫量を適時把握することができることで、売り逃し
等を防止することができます。
■人的作業のミス(ヒューマンエラー)の防止
在庫管理をZAICOに集約し、簡易な入力画面により入
力ミスを防止できます。
■作業手順簡素化によるコスト抑制
バーコード・QRコードをスキャンすることで入力
を簡素化し、入出庫作業負荷を軽減できます。
【低コスト】無料プランをはじめ、有料プランでもわずか「月々980円〜」で利用可能です。
【高い汎用性】様々な業種に対応できる高い汎用性があります。特に、製造業での利用が増加中です。
無料で使えるプラン(機能制限あり)があります。
また、バーコードリーダなどの専用機器は購入不要です。
在庫情報を複数人が同時に参照することができます。
なお、ユーザごとに操作できる機能や閲覧できる在庫情報を制限することができます。
お手持ちのパソコンやスマートフォンを使用してすぐに始めることができます。
最短、当日から利用可能です。
登録した在庫データを元に仕入れや出荷時に必要な発注書・納品書を簡単に作成できます
お手持ちのスマートフォン(専用アプリをインストール)を利用していつでもどこでも在庫情報を参照することができます。
お客様の用途に合せて記録する項目を柔軟に追加することができます。
ただし、アプリ自体の機能をお客様ごとに個別にカスタマイズすることはできません。
バーコード・QRコードをスマートフォンのカメラで読み取って、在庫の検索、在庫数の変更又は棚卸処理ができます。
会計ソフトと仕入と納品データの連携ができます。
また、簡易なユーザ画面によって、導入後3日位で操作に慣れて在庫データの入力がスムーズに行えるようになられました。
特段、現場における混乱も発生することなくスムーズな導入を実現することができました。
在庫情報の連携がエクセル+メールからZAICOに変更したことで、大幅に作業手順を簡素化できた。
コピー機の販売代理店さま
リアルタイムの在庫確認が外出先でも行えることで、お客さまに対する納期回答がその場で行えるようになり機会損失を防止できた。
営業者間でのパーツのやり取りを実現でき効率的な保守サービスを実現することに成功した。
小売チェーン店さま
各店舗の在庫をリアルタイムで把握できるようになり、過剰在庫による無駄の解消と在庫不足による機械損失を削減することに成功した。
音響機器メーカーさま
高価な固定資産が2,000点もあり、棚卸しの手間が係るうえ、ミスも多く非常にコストがかかっていた。
ZAICO の導入により、独自に作成できるQRコードをスキャンするだけで在庫確認が可能となり、棚卸しに係る時間削減とミスを大幅に削減できた。
Q:実際にソフトのデモやお話を直接伺いたいが対応可能ですか。
A:弊社の担当者がお伺いし、簡単なデモの実施や機能説明をさせていただきます。
事前に予約をお願いしておりますので、下記お問合せフォーム等からお問合せをお願いします。
Q:バーコードスキャンには、どのようなスキャナーが必要ですか。
A:スマートフォンのカメラを利用して読み取りますので別途バーコードリーダーを購入していただく必要はありません。
スマートフォンは、Android、iPhoneどちらでも利用可能です。(専用のアプリをインストールしていただく必要があります。)
Q:ソフトウェアのセキュリティが不安なのですが、どのような対策がされていますか。
A:すべての通信を256bitのSSLで暗号化しています。さらにパスワードや決済情報等の重要な情報は、暗号化したデータベースに記録するという
2重の対策をとっておりますので、万が一、外部から不正な方法で情報を閲覧されても内容を読み取られることはありません。
Q:有料プランが業務で本当に使用できるか不安です。
A:有料プランを14日無料で利用することができますので費用負担なく機能をお試しいただくことが可能です。
また、弊社が導入に伴う業務の見直しをはじめとする各種サポートをさせていただきます。
ご要件のヒアリング
現在業務に存在している課題の確認とシステム導入によって期待することを明確にします。
システムを導入してから「イメージしていたものと違う・・・」ということがないようにします。
システムと業務の整合性を確認
導入候補のソリューションによってご要件がどの程度実現できるか確認します。
ソリューションによって、要件(実現したいこと)が本当に可能なのか確認します。
業務の可視化(To-Be)
ソリューション導入後の業務の手順を確認し、業務に変更が必要かを確認します。
既存の業務を変更する必要が判明した場合、新たな業務手順を設計します。
システムを使ったら、業務がさらに煩雑になった・・・ということを防止します。
試行の実施(無料又は低予算で実施)
一定期間、ソリューションを導入し業務上の課題有無を確認します。
また、ソリューションを導入した効果を予測を行います。
実際に使用してみて本当に問題がないか、使い勝手が悪くないかを確認します。
本格導入
実際の業務にソリューションを適用し、運用します。
運用時に問題がある場合は、業務に影響がないように速やかにサポートします。
お問合せ